2012年2月 4日
人形そでやま

- 住所
- 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田801−2
- 電話番号
- 026-292-0098
- ホームページURL
- -
- 詳細情報
-
二代、三代のお付合い羽子板、破魔弓、雛人形、五月人形、盆提灯
初節句
〜お子様が「元気で幸せに育ちますように」という家族の想いを込めた日本だけの素晴らしい伝統行事です。
“お正月飾り”(羽子板・破魔弓) “桃の節句” “端午の節句”
●ひな人形
お人形の選び方
お人形を選ぶ際、実際に見て、触って確かめて頂きます。
違いを実感出来ます。
お顔について
同じように見えるのですが、本当にひとつづつ違います。
全て職人による手作業で仕上げています。
僅かな陰影で表情が変わります。優しいお顔が人気です。
●五月人形
鎧飾り、兜飾り、鯉のぼり
武家では、長男が生まれると「元服して一人前になるまで甲冑に護って貰おう」と飾るようになったといいます。
つまり戦うための物ではなく、身を守るために飾ります。
お子様が、『智』『仁』『勇』の全てを兼ね備えた立派な男に育ちますようにと願いを込めます。
●羽子板・破魔弓
羽子板・破魔弓・掛軸
生まれて初めてお正月を迎える赤ちゃんにとっての無病息災を願い邪気を払うという魔除け。
宮廷では鳴玄の儀として行われる。
羽根突きの羽に付いている黒い玉「むくろじ」という大木の種で『子が患わ無い』と書いて無患子(むくろじ)と読む。
●ちょうちん
本場岐阜提灯
当店は提灯を製作している会社から直接買い付け・仕入れをしています。
そのため店頭において、安くご提供出来ています。
お客様に満足して頂き、喜んで頂ける品質と価格です。
火袋の色柄について
伝統的な模様から新しい感覚を取り入れた新柄まで多彩に揃えています。
お客様のご要望に合わせた火袋と足の素材のみ合わせも可能です。
黒檀・紫檀・欅・桜・鉄刀木・溜塗りなどからお選び下さい。
家紋
火袋の正面に入れる家紋は全て手書き・特殊紋も可能です。
提灯全体のバランスをみてお入れします。
その他ご法要の際に飾る掛け軸・花瓶・御前座布団などございます。
店内では、時期ごとの商品多数展示しております。
ご希望日に飾りつけに伺います。
地方発送承ります。
◆「羽子板、破魔弓」は11月、12月
◆「ひな人形」は1月、2月、3月
◆「五月人形」「鯉のぼり」は3月、4月、5月
◆「盆提灯」は6月、7月、8月
■インフォメーション
きっとみつかる、ご予算以上の
高品質! 店内、季節ごとの商
品が多数展示。