企業情報

2011年6月 5日

ケンジ商会有限会社

住所
〒381-2204 長野県長野市真島町真島1163
電話番号
026-286-3081
ホームページURL
-
詳細情報
リサイクルの可能性を追求! 明るい未来へと続く明日へ・・・

ケンジ商会の特徴

(1)リサイクルの可能性を追求します
これまで産業廃棄物やゴミとして扱われてきた金属屑も、効率のよいリシクルにより有価値として扱うことが出来ます。高額な処分代を支払うのではなく逆に買い取りによる原料代を受け取ることができるわけです。

(2)日本と中国の橋渡しをします
工業先進国である日本では、電気代や人件費の高コストがリサイクルの妨げになっています。また、高度成長の最中にある中国では、金属原料が不足気味です。そんな両国の橋渡しをするのが当社の役目なのです。

(3)解体物や長尺の原料もそのままでOKです
トラック等に積載できる大きさであれば、分解や切断をする必要はありません。手間が掛からないから、容易でスムーズ。大きく重い機械類や、長い鉄骨などもそのままで買い取り、当社で運搬することも可能です。

(4)良質な原料は高価で買い取ります
鉄やアルミニウム、銅といった非鉄の買い取りにつきましては、その現状や量、荷姿などにより価格を決めさせていただきます。

(5)原料の取り扱いには十分な配慮をします
当社は、古物商などの許認可関係をきちんと整えて営業しております。また産業廃棄物等の不法な投棄に関わるような行為は一切行いません。原料を受け入れる中国側の体制も万全です。安心してお任せ下さい。


★話題の錬金術 新エネルギーマシン

(1)本機の最大の特徴は低温で加熱分解する為、プラスチックに配合されている各種添加剤が固まって詰まる事がなく、連続処理ができる。

(2)「マテリアルに向かないような廃プラ」も付加価値の高いリサイクルが可能対象になる廃プラは、塩化ビニール樹脂以外であれば、ほぼ対応ができます。

(3)生成装置をセットする事により、ガソリン、灯油、軽油、重油などに分留する事ができ、再生油の収率は約80%。(H20年8月1日自社での実証試験による)


燃料は廃プラ、リサイクルで野菜栽培
業務用冷蔵庫を再利用するなどリサイクルにこだわった施設を設けて野菜の水耕栽培。
照明や室温管理に必用な電力は、廃プラスチックから精製した重油を使って自家発電。リサイクルの徹底で採算性を向上させながら、最適な栽培方法で水菜やリーフレタス、チンゲンサイの水耕栽培を行っています。